2014年03月31日
光明堂最後の日

今日は光明堂 最後の日でした
先日、私の誕生日でしたが、ちょうど同じ年に光明堂が誕生したので、創業年度は忘れません
今日はおなじみの方々がお見えになり、皆さま 最後を惜しんでくださいました
でも、なんだか、まだピンときません
明日から、10時前に店のシャッターを開け、電気をつけパソコンONする必要もなくなりました
上の画像は光明堂の前で社長が両手に花でほほ笑んでいるところです
副社長の姉からの指令によりホームページ作りに始まり、悪戦苦闘のすえ
その副産物のブログ作りも始め、どちらかと言えば、アナログ派の私が
どうにかこうして毎日のようにブログをアップしようとは思ってもみないことでした
これも光明堂あってのこと、そしてお客様が見てくださったおかげです
お世話になった皆さま ありがとうございました
まだまだ残務整理など残っていますが、ひとまず一区切りです
ゆきどん 頑張ります!
2014年03月30日
ギャラリー展示最後の日

一昨日、お天気も良かったので、閉店間もない店を正面から撮っておこうと写してみました
誰かさんの自転車が写っていますね~(^.^)
そして昨日、ギャラリーIeyeでの最後の写真展
お散歩会・陽気な仲間たち写真展 はじめのい~っぽ♪ の最終日でした
一階から見上げて すぐにはるさんの写真が出迎えてくれていましたが、

4時から始まった撤収作業は手際よく進められ、あっと言う間に白い壁のがらんとしたギャラリーにもどりました
この数日、入れ替わり立ち替わり老若男女 たくさんの方がお見えになったギャラリー
写真の力、人と人のつながりの力を感じた1週間でした
参加者皆さんが光明堂閉店の意味も込めて
社長、副社長(姉) ゆきどんを店の前で記念撮影してくださり感激しました

今回の写真展の 主宰者はるさん
皆さんの声かけに恥ずかしそうにポスターで顔を隠してしまいましたが
目だけなので、アップしてもいいですよね(^.^)
2014年02月03日
しゃぼんだま?

江ノ島 サムエル コッキング苑にて
頭の上をまる~い玉がほわほわと浮かんでいます
まるでシャボン玉のように
今、シャボン玉の素敵な写真があるところで見られます
『光のカノン』 南雲トヨ子さんの写真展
こんな写真 どうやって撮れるの?ときっと驚かれることでしょう
光明堂にて 今週の水曜日 5日までやってます
2013年06月07日
縁結び~愛

どこにでもあるんですね~
縁結びの神様がいる神社
先週の土曜日、浄智寺の庭を見たあと、横道から大仏ハイキングコースへと登って
行きついたのが葛原岡神社です
ハートがいっぱいかけられていました
女性は何を読んでいるのかしら?


何組ものカップルが訪れているんでしょうね
縁結びといえば、愛 を感じますよね
光明堂2Fギャラリーでは 愛 をテーマにした作品展を開いております
愛 から連想される作品がいろいろと飾れていますよ~!
2012年02月15日
光明堂 Ieye 写真展
13日から始まりました
県民ホールでの写真展、昨日 行って来ました

あいにくの雨でしたけれど、通りがかりの方もみえていました
出展者の関係の方々もみえて、いろいろ質問を受けて少し戸惑いも・・・(^^ゞ
19日(日)まで開催中です
県民ホールでの写真展、昨日 行って来ました

あいにくの雨でしたけれど、通りがかりの方もみえていました
出展者の関係の方々もみえて、いろいろ質問を受けて少し戸惑いも・・・(^^ゞ
19日(日)まで開催中です
2012年02月09日
弁天通り昔むかし

この写真からは今の姿が想像しにくいかもしれません
実は“光明堂”の50年ほど前の姿
実際の店は馬車道に面していたのに(限)光明堂 の文字があります
持ちビルで貸していたのです
2階がガラス貼りだったなんて! 2階から港が見えたそうです


もっと遡って明治10年代の弁天橋 奥は横浜ステーションだったようです
なんか趣きがありますよね~

Hさんが知らせてくれたおかげでこの写真に出会えました
昨日の開港記念会館でのイベントでのことです
でも、もう会期は終わってしまってますけどネ
2011年12月05日
丹沢湖フォトツアー

お天気男の言ったとおりに真っ青な空に恵まれた昨日
光明堂のフォトツアーに総勢20名ほどの方々と行って来ました
エメラルドグリーンの湖面は鏡のように静まりとてもきれい
これで紅葉が真っ盛りだったら・・・・とちょっと残念でしたが、
そこはそれ それなりに撮ろうと皆さんあちこちに散らばり
いろいろなショットを撮っておられました
湖周遊の他にも“滝”や最後にはみかんのお土産付きもあって楽しく過ごすことが出来ました

写真の師匠、 な なんとここで(@_@;)
今回もいろいろ教えていただきました
どんな写真を撮られてるのか楽しみです

一人 湖畔に佇むダンディーな・・・あのお方でしょうか

おっ! これはスクープ!
恋人どおし?? それとも親子?
ほんの数秒の出来事でしたが逃しませんでしたよ!
これが今回 私の一番のナイスショットだったかしら(^_-)-☆

数日、フォトツアーネタが続くと思いますが、よろしくお付き合いください
2011年09月18日
エリスマン邸で写真展

昨日 山手のエリスマン邸へ光明堂のお客様が出品されてる写真展に行って来ました
今回はお友達も一緒です
半地下のようなギャラリーは急な階段を下りて行きます
Oさんお一人が受付においででした
芳名帳の記帳がとってもイヤなのですが(だって字が下手)
証拠を残さなくてはなりません
しかも頭がボ~ッとしていて光明堂の住所を以前の 太田町 と書いてあわてて訂正(^^ゞ
Oさんの作品はアメリカでのジャズ旅行でのひとこま モノクロの雰囲気がとても印象的!
そしてお隣の都会風景をうま~く切り取った作品、77歳の女性の方と聞いてビックリ!!
感性は年齢を超えるナ~と心強く思ったのでした
苦手なトークは友達がカバーしてくれました

明日、19日まで
2011年09月11日
杉田劇場

ここはどこでしょう?
ってタイトルでわかってしまうよね 笑
JR新杉田駅のそばの通路から見た空
今日も真っ青な空に夏雲がモクモクでした

行ってまいりました
杉田劇場ギャラリー(磯子区民センター)で開催していた並木カメラサークルの写真展です
社長は早々に行っていたのに、私は最終日になってしまいました
やはり力作ぞろいの写真展でしたよ
Tさん、Hさんの女性陣がお出迎えしてくれました
Sさんにはさくらマジックの写真の説明をされて はぁ~な~るほど!
その後、Yさんも 続いてYさんもにこやかに登場されて賑やかにお話することができました
またもや、いろいろとお勉強できました
ありがとうございました!
2011年04月14日
今年も二科展へ

ぐんぐんと気温が上がった今日 関内の教文センターで開催中の
『神奈川二科展』へ行ってきた
いつもの見慣れた会場で 見始めてほんの数分後
どうも聞きなれた声が・・・と思って横を見ると 光明堂のお客様のHさんとSさんお二人
“あら~今 あなたのうわさしてたのよ! 去年もここで会ったこと”
と言われ そうだそうだったと思い出したのです。
最後に 大賞の写真を撮影して本日の任務完了!
2010年12月19日
最終日
今週 1週間・・・あっという間だったのか?
う~ん 長かった気もする

県民ホールの 『光明堂創立60周年記念Ieye写真展』が今日で終了しました
今度は70周年 ?? いやそれはいろいろな意味で無理でしょ! 笑
では61周年記念写真展 ? などと言って笑ってしまった最終日でした~
う~ん 長かった気もする

県民ホールの 『光明堂創立60周年記念Ieye写真展』が今日で終了しました
今度は70周年 ?? いやそれはいろいろな意味で無理でしょ! 笑
では61周年記念写真展 ? などと言って笑ってしまった最終日でした~

2010年12月14日
フォトクラブ写真展
昨日の13日から県民ホールギャラリーで
光明堂創立60周年記念ギャラリーI eye写真展が
開かれています。
今日(私は休日だったのだけど) 会場をのぞいてきました。

飾り付けからお世話になったYさんが
受付にいらっしゃいました。
そしてG.Sさん
T:Nさん
社長も
ひとつひとつお客様のこだわりの作品です
横浜ならではの風景のほか 海外 富士山 等々さまざまな光景が・・・
写真展は19日の日曜まで開かれています
光明堂創立60周年記念ギャラリーI eye写真展が
開かれています。
今日(私は休日だったのだけど) 会場をのぞいてきました。

飾り付けからお世話になったYさんが
受付にいらっしゃいました。
そしてG.Sさん
T:Nさん
社長も
ひとつひとつお客様のこだわりの作品です
横浜ならではの風景のほか 海外 富士山 等々さまざまな光景が・・・
写真展は19日の日曜まで開かれています
2010年11月04日
七五三前撮り
晴天の休日だった昨日は馬車道まつりに “七五三” のお子さんの姿もあった

スカイブルーのきれいな着物のおじょうちゃん
おとなりはおばあちゃまでしょうか・・・
素敵な色合いのお着物と渋い色調の帯がしっくりとマッチしてますね(^。^)
光明堂でもこの日は 着物姿のかわいいお客様がみえて
『七五三』の前撮りをしました
専用バック紙を使って にこやかな自然な表情を撮っておりますよ
余談ですが、私のお孫ちゃんも来年は3歳になるので1年後には『七五三』ですわ!

スカイブルーのきれいな着物のおじょうちゃん
おとなりはおばあちゃまでしょうか・・・
素敵な色合いのお着物と渋い色調の帯がしっくりとマッチしてますね(^。^)
光明堂でもこの日は 着物姿のかわいいお客様がみえて
『七五三』の前撮りをしました
専用バック紙を使って にこやかな自然な表情を撮っておりますよ
余談ですが、私のお孫ちゃんも来年は3歳になるので1年後には『七五三』ですわ!
2010年10月17日
プチ撮影会 昭和記念公園
今がコスモスの見頃ですよ~と呼びかけてお客様10名様ほどで
立川の昭和記念公園へ『プチ撮影会』
なにしろとても広い広い・・・歩くのに自信がない方にはお勧めできませんが
貸し自転車もあるし ミニ機関車も走っています

入ってすぐに迷子札発見!!
これってどうやって使うのかしら~??
仲良し家族見っけ!

こっちは仲良しカップル!

そんなこと言っていられませんよ
先着隊はとうに見どころのこもれびの里に着いているというのに
追いつこうと必死の後着隊・・・ですが牛歩でなかな追いつけない
まぁ ゆっくり撮影しながら追いつきましょうと皆さん あれこれと
きれいなコスモスを探してパシャリ

めでたく合流してお食事をして

(気を使って顔が見えないのを載せましたが
ご不満かしら~? 笑)
念願の『こもれびの里』
なにしろ550万本のコスモス 見渡すかぎり コスモスの花がぎっしりの丘がひろがっていました
コスモスの間の細かいぶつぶつは人の列です
横にいたグループからは “去年よりもずっと花がきれい~”の声が
コンデジCX3のミニチュアライズ設定で


もういっちょ(^.^)
縦位置ミニチュアライズ
夢中になるとたくさん撮りまくってしまうのですよね
皆様 たくさん撮っていらっしゃったので
見せていただくのが楽しみです
続編は デジ一で撮ったものを~と思っております
立川の昭和記念公園へ『プチ撮影会』
なにしろとても広い広い・・・歩くのに自信がない方にはお勧めできませんが
貸し自転車もあるし ミニ機関車も走っています

入ってすぐに迷子札発見!!
これってどうやって使うのかしら~??
仲良し家族見っけ!

こっちは仲良しカップル!

そんなこと言っていられませんよ
先着隊はとうに見どころのこもれびの里に着いているというのに
追いつこうと必死の後着隊・・・ですが牛歩でなかな追いつけない
まぁ ゆっくり撮影しながら追いつきましょうと皆さん あれこれと
きれいなコスモスを探してパシャリ


めでたく合流してお食事をして

(気を使って顔が見えないのを載せましたが
ご不満かしら~? 笑)
念願の『こもれびの里』
なにしろ550万本のコスモス 見渡すかぎり コスモスの花がぎっしりの丘がひろがっていました
コスモスの間の細かいぶつぶつは人の列です
横にいたグループからは “去年よりもずっと花がきれい~”の声が
コンデジCX3のミニチュアライズ設定で


もういっちょ(^.^)
縦位置ミニチュアライズ
夢中になるとたくさん撮りまくってしまうのですよね
皆様 たくさん撮っていらっしゃったので
見せていただくのが楽しみです
続編は デジ一で撮ったものを~と思っております
2010年09月09日
私だけのフォトブック
「PHOTO IS 10000人の写真展」 に参加した特典で
フォトブックの無料券をいただきました
さっそく 『四季の花たち』 という題名で作ってみました
想像以上にグレードアップした感じに出来上がって満足です!



フォトブックのことは
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/koomeido/
フォトブックの無料券をいただきました
さっそく 『四季の花たち』 という題名で作ってみました
想像以上にグレードアップした感じに出来上がって満足です!



フォトブックのことは

http://www2.tbb.t-com.ne.jp/koomeido/
2010年07月29日
祝 就職

今朝は開店早々にいいことがありました!
女の方が入ってきて
あっ この人見たことがある! と思ったら
「受かったんです 就職試験に! ありがとうございました!」と威勢の良い声
「そうでしたね 証明写真を撮りましたよね 」と私
「受験に合格する証明写真って紹介されてここへきたんですけど
本当に受かって ヤッター って気分です

ルンルンで帰って行きました
和田真理与さん こちらこそありがとう! いまどきこうしてお礼に来てくれるなんて・・・
ちなみに上の写真は 和田さんではありません
しかもぼかしが入っております~
本当はもっとくっきり写ります(*^^)v
2010年07月04日
2010年06月25日
本土寺 あじさいフォトツアー
今日も梅雨の晴れ間 午前中は結構な日差しもあり暑かったのですが。。。
フジカラー現像所のフォトツアーに参加しました
松戸市の本土寺
パンフには日蓮宗本山 あぢさい寺 長谷山本土寺 とあります
境内はとても広くてアジサイの種類も豊富
背景も五重塔あり 池もあり 竹林あり~のでバラエティーに富んだ写真が撮れました
(出来栄えは別として・・・(^.^))


ツアーには先生も同行して丁寧に指導して下さいました
赤いリュックのHさんもさっそく指導をうけていますね

やはりこういうパンフレット写真のような定番写真が無難というか・・・

ちょうど見ごろのアジサイの道
まだ朝のうちだったので人通りも激しくありません


ここから撮ってみよ!と
先生から指示のあった
場所からの写真
ちょっといまいちっぽいけど
明日はもう少し違った角度?切り口?からのアジサイを・・・
http://www.hondoji.com
フジカラー現像所のフォトツアーに参加しました
松戸市の本土寺
パンフには日蓮宗本山 あぢさい寺 長谷山本土寺 とあります
境内はとても広くてアジサイの種類も豊富
背景も五重塔あり 池もあり 竹林あり~のでバラエティーに富んだ写真が撮れました
(出来栄えは別として・・・(^.^))


ツアーには先生も同行して丁寧に指導して下さいました
赤いリュックのHさんもさっそく指導をうけていますね

やはりこういうパンフレット写真のような定番写真が無難というか・・・

ちょうど見ごろのアジサイの道
まだ朝のうちだったので人通りも激しくありません


ここから撮ってみよ!と
先生から指示のあった
場所からの写真
ちょっといまいちっぽいけど
明日はもう少し違った角度?切り口?からのアジサイを・・・
http://www.hondoji.com
2010年05月16日
六本木 ミッドタウン

六本木のミッドタウンに行って来ました。
フジフィルムフォトサロンにて
創立60周年記念富士百景写真展
をやっているので観に行きました。
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/koomeido/osirase.html
会期 5月20日まで
長いこと富士山を撮り続けている何百人という
会員さんの中から、今回 数十名の出展。
大判カメラの本格的で、富士山の四季折々の壮大な写真が圧巻でした。
ミッドタウンで恒例になった 『PHOTO IS 10,000人の写真展』
昨年は6月に展示開催だったのを思い出しました。
http://yukikoomeido.hama1.jp/d2009-06.html
今年もありますけど、少し会期がずれて展示は8月です。

朝、10時ごろだったのでガレリアの店舗は開店前、
ひろびろガーデンの手前にあるスペースもまだ人はまばらでした。

2010年04月26日
NHK取材を受ける!
これはいったい何??
一目で分かった人は相当の鎌倉通!!

正解は鎌倉八幡宮の大イチョウの芽吹き
そう3月10日に倒れたあの大イチョウがこんなに芽吹いてきました!!
記憶に新しいですよね
今日は朝から晴れ上がって学生の観光団体もぞろぞろと…

でNHK取材とどう関係が??と思った方は続きを 続きを読む
一目で分かった人は相当の鎌倉通!!

正解は鎌倉八幡宮の大イチョウの芽吹き
そう3月10日に倒れたあの大イチョウがこんなに芽吹いてきました!!
記憶に新しいですよね
今日は朝から晴れ上がって学生の観光団体もぞろぞろと…

でNHK取材とどう関係が??と思った方は続きを 続きを読む