2009年02月28日
べスパ
この前の日曜日に元町から山手方面へ散歩に出かけたとき
元町に裏通りにあった バイク
バイク好きでもないのになぜか気になって撮りました。
するとデジカメの画像を勝手に覗いていた次男が “あ、べスパ じゃないか~”
そう、べスパは次男が数年前に憧れ一度は買おうとショップへ行ったけれど
諦めたバイクなのです。
今で言う イケメンの元祖? かの グレゴリー・ペック
(彼はあごの割れ目がセクシーです ^^)
彼がローマの休日で オードリーペップバーンを後ろに乗せてローマの街を
走っていたあのバイクなのです!!
詳しくはないのでモデルは違うのかもしれませんが・・・・・
生べスパ

今 気がついたのだけど WANTED GOOD WOMAN って書いてある (^0^)
木製べスパ
そしたら偶然にも昨日 これが我が家に・・・・
元町に裏通りにあった バイク
バイク好きでもないのになぜか気になって撮りました。
するとデジカメの画像を勝手に覗いていた次男が “あ、べスパ じゃないか~”
そう、べスパは次男が数年前に憧れ一度は買おうとショップへ行ったけれど
諦めたバイクなのです。
今で言う イケメンの元祖? かの グレゴリー・ペック
(彼はあごの割れ目がセクシーです ^^)
彼がローマの休日で オードリーペップバーンを後ろに乗せてローマの街を
走っていたあのバイクなのです!!
詳しくはないのでモデルは違うのかもしれませんが・・・・・
生べスパ

今 気がついたのだけど WANTED GOOD WOMAN って書いてある (^0^)
木製べスパ

そしたら偶然にも昨日 これが我が家に・・・・
2009年02月27日
ミモザ
今朝の雨は冷たいナ と思っていたら みぞれまじりに・・・・
暖かかった今年の冬の最後のあがきのようです。。
こんな日には ミモザ の黄色を見て温まりましょう。


( 唯一 社長にOKと言われた写真です )

サンルームのような部屋で
横浜山手イタリア山庭園 外交官の家にて
写真好きの写真に関する情報は
こちらから KOOMEIDOいろいろ情報
暖かかった今年の冬の最後のあがきのようです。。
こんな日には ミモザ の黄色を見て温まりましょう。


( 唯一 社長にOKと言われた写真です )

サンルームのような部屋で
横浜山手イタリア山庭園 外交官の家にて
写真好きの写真に関する情報は
こちらから KOOMEIDOいろいろ情報
2009年02月26日
ドール
何を見つめているんだろう・・・・・
つんとおすましのお人形

遠い異国から来たのだろうか・・・・

山手イタリア山庭園 ブラフ18番館にて
カメラ好きのカメラに関する情報は
こちらから KOOMEIDOのいろいろ情報
2009年02月25日
雨・・・・に
今朝も冷たい雨が・・・・・
やだな~~と思っていたら止みました。
今朝の馬車道

こんなときにはカラフルレインブーツで気分転換

山手の通り沿いのウインドー
かわいい色につい引き込まれて・・・・
2009年02月24日
紫のチューリップ
・・・・・またまた続きです。
2/22 訪れた 山手イタリア山庭園 ブラフ18番館
あるお部屋に花がきれいに活けてありました。
盛りを過ぎてるけど こんなのもいいかも
紫色のチューリップ


ぐぐっとひいいてみるとこんな感じ

☆ ちょこっと裏話 ☆
今まではコンデジで自分で選んだ写真を載せていたのですがせっかく持っている事だし
今回はキャノンの一眼レフで撮り社長に見てもらいました。
すると ダメ出し ばかり (>0<)
一番目のはバックの白い部分が強くて大きいから花が生かされない
二番目のはまあまあだけど上が切れてるのはいただけないそう。
そうか~~ まあね~ 反省
だけど 載せちゃえ 自分のブログだもの ネ ☆
写真好きの写真に関する情報は
こちらから KOOMEIDOのいろいろ情報
2009年02月24日
ブラフ18番館
今日も昨日に引き続きどんよりとしたお天気です。
2/22 の 山手イタリア山庭園 の ブラフ18番館
この日は日曜日
でもまだ午前中とあって絵を描く数人の人たちだけ
ややあってぞろぞろと観光客の姿も見えてきました。
とはいえわさわさとした感じはなくてとてもゆったりと過ごすことができました。


エントランス

庭のへりの石塀越しに 右にはベイブリッジが・・・
また続きは・・・のちほど
写真好きな人の写真の情報は
こちら KOOMEIDOのいろいろ情報
2/22 の 山手イタリア山庭園 の ブラフ18番館
この日は日曜日
でもまだ午前中とあって絵を描く数人の人たちだけ
ややあってぞろぞろと観光客の姿も見えてきました。
とはいえわさわさとした感じはなくてとてもゆったりと過ごすことができました。


エントランス

庭のへりの石塀越しに 右にはベイブリッジが・・・
また続きは・・・のちほど
写真好きな人の写真の情報は
こちら KOOMEIDOのいろいろ情報
2009年02月23日
山手イタリア山庭園
雨の週明け 肌寒い~~
昨日の続き・・・・・
元町から汐汲坂を登りフェリス女学院へ出てずんずん歩き 予定になかった・・・・
山手イタリア山庭園へ
≪根岸線石川町駅の南口から元町方面へと出ると、駅のすぐ脇を南側の丘へ上る坂道がある。
大丸谷坂という。大丸谷坂を上がると、横浜の市街地を見下ろす丘の上に出る。
ちょうど根岸線のトンネルの上にあたる。この丘の上に「山手イタリア山庭園」がある。
1880年(明治13年)から1886年(明治19年)にかけてこの場所にイタリア領事館が
あったことから、「イタリア山」と呼ばれるようになり、公園の名の由来となった。
「山手イタリア山庭園」はその名のように西洋庭園風に仕立てられており、
またその敷地内には「外交官の家」や「ブラフ18番館」などの洋館も移築され、
横浜山手観光には欠かせない場所のひとつとして多くの観光客を集めている≫

外交官の家

流れ星☆ じゃ~なくてヒコーキ雲
エリカ と 外交官の家
2009年02月22日
元町のワンちゃん
早めに家を出てひさしぶりに元町へ
若かりし頃の元町はおもしろい店が多かったナ。
ファッションの発信地でありオリジナルブランドの特徴ある店が多かった。
そんな元町は今でもおしゃれな町であることには変わりはなく
最近は犬を連れてのショッピングが多いようで。

くしゃんとしたお顔のわんちゃんはカメラを向けると プイッとそっぽを向いてしまった
そばにいたおばさんによると“おじょうさん”なんだって
そういえばよく見るとお乳が重たそうだった (^0^)
すわる格好も少し悩ましげ???

ポンパドールの前でご主人を待っていたクロ犬君
美貌の姿を撮ろうとしたらご主人が出てきてしまった。

とにかくもっともっと出会えただろうけどこの後 道をそれてわき道へ入ってしまって・・・・
若かりし頃の元町はおもしろい店が多かったナ。
ファッションの発信地でありオリジナルブランドの特徴ある店が多かった。
そんな元町は今でもおしゃれな町であることには変わりはなく
最近は犬を連れてのショッピングが多いようで。

くしゃんとしたお顔のわんちゃんはカメラを向けると プイッとそっぽを向いてしまった

そばにいたおばさんによると“おじょうさん”なんだって
そういえばよく見るとお乳が重たそうだった (^0^)
すわる格好も少し悩ましげ???

ポンパドールの前でご主人を待っていたクロ犬君
美貌の姿を撮ろうとしたらご主人が出てきてしまった。

とにかくもっともっと出会えただろうけどこの後 道をそれてわき道へ入ってしまって・・・・
2009年02月22日
2009年02月21日
イセザキ モール
2/20 午前中の冷たい雨はやんで帰るころには日差しも出始めた。
なんとなくまっすぐに帰る気がしなくて
イセザキ モールへ
松坂屋がなくなってしまってやはり寂しい感じ。
買い物をするわけでもなくぶらぶらとパトロール 笑



つよい雨のなごりが・・・

ぽい捨て禁止は
タバコだけじゃなくて~~
箱もね!!
キャンペーンでした 笑
なんとなくまっすぐに帰る気がしなくて
イセザキ モールへ
松坂屋がなくなってしまってやはり寂しい感じ。
買い物をするわけでもなくぶらぶらとパトロール 笑



つよい雨のなごりが・・・

ぽい捨て禁止は
タバコだけじゃなくて~~
箱もね!!
キャンペーンでした 笑
2009年02月20日
2009年02月19日
2009年02月18日
2009年02月17日
2009年02月16日
赤組・・・♪ 白組・・・♪
今年は花粉症がひどい!!
朝 起きるとくしゃみの8連発!!!!!!!!
おまけに去年まではなかった目のかゆみ 充血
目は赤くなっている
偏頭痛まで起きてむずかしいことを考えると 頭は真っ白になる
そんなときに家の近所で見つけた 椿
:白組:

:赤組:

今回の軍配は 白組の勝ち
朝 起きるとくしゃみの8連発!!!!!!!!
おまけに去年まではなかった目のかゆみ 充血
目は赤くなっている
偏頭痛まで起きてむずかしいことを考えると 頭は真っ白になる

そんなときに家の近所で見つけた 椿
:白組:

:赤組:

今回の軍配は 白組の勝ち
2009年02月15日
2009年02月14日
明太子スパ大根クルトンのせ
今日のお昼は私一人なので残っている明太子でスパゲッティーを作ろうと考えていた。
大根とカブと根菜類がたくさんあるので・・・・
大根をさいの目に切って油で揚げてクルトンみたいにしてのせてみた。
大根を揚げるのは初めてだけど低温で焼き色がつくまでじっくりと。
途中経過写真がないのでわかりにくいけどわりとたくさん入れました。
明太子スパゲッティーは普通にゆでたスパをフライパンにバターを溶かし炒めて
明太子をほぐしいれ醤油を少したらすだけ。
細切の海苔をかけクレソンを添えて出来あがり!!

ほろ苦の大根とこれまたほろ苦のクレソンをこんな風にごっちゃに混ぜて・・・

これぞ日本とイタリアのコンビネーション
予想以上に おいしかった~
大根のジアスターゼが消化にいい気がしてたくさん食べてしまいました^^
でも私しか食べてないので万人向きかどうか・・・
ほろ苦系が苦手の方はやめたほうがいいかも(^0^)
大根とカブと根菜類がたくさんあるので・・・・
大根をさいの目に切って油で揚げてクルトンみたいにしてのせてみた。
大根を揚げるのは初めてだけど低温で焼き色がつくまでじっくりと。
途中経過写真がないのでわかりにくいけどわりとたくさん入れました。
明太子スパゲッティーは普通にゆでたスパをフライパンにバターを溶かし炒めて
明太子をほぐしいれ醤油を少したらすだけ。
細切の海苔をかけクレソンを添えて出来あがり!!

ほろ苦の大根とこれまたほろ苦のクレソンをこんな風にごっちゃに混ぜて・・・

これぞ日本とイタリアのコンビネーション
予想以上に おいしかった~
大根のジアスターゼが消化にいい気がしてたくさん食べてしまいました^^
でも私しか食べてないので万人向きかどうか・・・
ほろ苦系が苦手の方はやめたほうがいいかも(^0^)
2009年02月14日
たむけの花がたみ
1/13 光明堂から徒歩2分
南仲通4丁目の大津ギャラリーの 『平山礼子展』 へおじゃました。
題して 二月へたむけの花筐(はながたみ)

この馬車道大津ビルはとても古くギャラリーは地下で・・・
ドアノブも真鍮で丸くてかわいい


“うなだれる”と題した作品

写真を撮ってもいいですか?というと問いににこやかにどうぞどうぞと答えられた平山先生。
彼女は海岸通の自宅で絵の教室をされている。
“たおやか” という表現がぴったりの小さくて細い体の先生からは想像もつかないほど
パワフルで情熱的なものを内に秘めていて 憧れの女性だ。
来客中で先生のショットは断念した・・・またこの次にでも

2月18日(水)までやってます。
南仲通4丁目の大津ギャラリーの 『平山礼子展』 へおじゃました。
題して 二月へたむけの花筐(はながたみ)

この馬車道大津ビルはとても古くギャラリーは地下で・・・
ドアノブも真鍮で丸くてかわいい


“うなだれる”と題した作品

写真を撮ってもいいですか?というと問いににこやかにどうぞどうぞと答えられた平山先生。
彼女は海岸通の自宅で絵の教室をされている。
“たおやか” という表現がぴったりの小さくて細い体の先生からは想像もつかないほど
パワフルで情熱的なものを内に秘めていて 憧れの女性だ。
来客中で先生のショットは断念した・・・またこの次にでも

2月18日(水)までやってます。
2009年02月13日
強風に・・・
『13日の金曜日』 ですが何事もなく終わろうとしています。
夕方から生暖かい強風が吹き荒れ
桜木町駅前の風力計?はぐるぐるとめまぐるしく回る
午後4時半過ぎ


強風に髪をたなびかせながら女性数人が・・・着ぐるみ人形とともに なにやら・・・
キャンペーン

カメラを向けたら何を勘違いしたのか “マスコットと一緒にお撮りしますよ。”
と声をかけてくれた。
さすがに辞退した・・・(笑)

こうでなくちゃネ ☆
夕方から生暖かい強風が吹き荒れ
桜木町駅前の風力計?はぐるぐるとめまぐるしく回る
午後4時半過ぎ


強風に髪をたなびかせながら女性数人が・・・着ぐるみ人形とともに なにやら・・・
キャンペーン

カメラを向けたら何を勘違いしたのか “マスコットと一緒にお撮りしますよ。”
と声をかけてくれた。
さすがに辞退した・・・(笑)

こうでなくちゃネ ☆
2009年02月12日
今日は何の日
バレンタインデーには少し早いし いったい今日は何の日??

こんなことやりました。

馬車道に下岡蓮杖の碑があります。
下岡蓮杖とは日本に初めて写真屋さんを開いた方です。
その下岡蓮杖の生誕祭 (つまりはお誕生日)です。

光明堂はこの歴史博物館のすぐそばです。
関連記事がこちらに→光明堂http://koomeido.web.fc2.com/sub3.html

こんなことやりました。

馬車道に下岡蓮杖の碑があります。
下岡蓮杖とは日本に初めて写真屋さんを開いた方です。
その下岡蓮杖の生誕祭 (つまりはお誕生日)です。

光明堂はこの歴史博物館のすぐそばです。
関連記事がこちらに→光明堂http://koomeido.web.fc2.com/sub3.html