2008年11月30日
とんがり屋根
いちょう並木が有名な県立保土ヶ谷公園、
夜はライトアップされてるそうできれいだろうと思いつつ
夜はでかけないので…

昼間 来て見た。ひさしぶりの公園。
日差しが気持ち良い
いちょう並木より前にとんがり屋根に
なぜか心を奪われる。
つんつんとしたとんがり帽子が
光っている。
なぜかかわいい赤鬼の角のよう。

そうそうひょうたん池
プールだった。
晩秋のプールは
誰もいない。
フェンス越しです~
夜はライトアップされてるそうできれいだろうと思いつつ
夜はでかけないので…

昼間 来て見た。ひさしぶりの公園。
日差しが気持ち良い
いちょう並木より前にとんがり屋根に
なぜか心を奪われる。
つんつんとしたとんがり帽子が
光っている。
なぜかかわいい赤鬼の角のよう。

そうそうひょうたん池
プールだった。
晩秋のプールは
誰もいない。
フェンス越しです~
2008年11月29日
赤い手帳
毎年この時期、文房具屋や小物のお店で気になるものがある。
それは手帳。
ビジネス手帳を持つほどビジネスウーマンでもなく、かといって持たないのも寂しい。
そごうの無印良品でみそめた。

中の構成が使いやすそうだし、表の2009と白抜きで赤いのがかわいい。
今年こそ日記を書こうと思ってもどういうわけか2.3ヶ月でうにゃむにゃとなる。
真ん中のはお気に入りの住所録
せめて手帳に日記がわりにメモ付けをしよっと。。。
これもいつまでつづくだろうか??
それは手帳。
ビジネス手帳を持つほどビジネスウーマンでもなく、かといって持たないのも寂しい。
そごうの無印良品でみそめた。

中の構成が使いやすそうだし、表の2009と白抜きで赤いのがかわいい。
今年こそ日記を書こうと思ってもどういうわけか2.3ヶ月でうにゃむにゃとなる。
真ん中のはお気に入りの住所録
せめて手帳に日記がわりにメモ付けをしよっと。。。
これもいつまでつづくだろうか??
2008年11月28日
玄関雪だるま
知らないお宅の玄関ドア

“玄関 開けたらさーー
知らないおばさんがデジカメで撮ってるんだぜ。
びっくりだよ!!”
なあ~んていわれるんじゃないかと
ひやひやしながら撮りました^^
リボンがなんともかわいらしい

“玄関 開けたらさーー
知らないおばさんがデジカメで撮ってるんだぜ。
びっくりだよ!!”
なあ~んていわれるんじゃないかと
ひやひやしながら撮りました^^
リボンがなんともかわいらしい
2008年11月27日
サンタ出動!
今年も街にかわいいサンタたちが現れた

去年は確か馬車道保育園の表側
関内大通りに面していた “はしごサンタ”

今年はどうしたことか裏道に
でも文句も言わずもくもくと
登る 登る
そしたらこちらにも表れたレンガを上る
サンタたち

Turry's Coffee馬車道店にて
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ

去年は確か馬車道保育園の表側
関内大通りに面していた “はしごサンタ”

今年はどうしたことか裏道に
でも文句も言わずもくもくと
登る 登る
そしたらこちらにも表れたレンガを上る
サンタたち

Turry's Coffee馬車道店にて
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ
2008年11月26日
3本のいちょう

他の木はまだなのにこの3本はハッキリとした黄色に。
そういえばこのビル、昔はなんだったっけ?
近くで確かめると 旧東京三菱銀行横浜中央支店 と
そうだったな。
現在、上には高層マンション
下は美容関係の店。
本町3丁目交差点にて
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ
2008年11月25日
2008年11月24日
オラトリオ

知り合いの知り合に創立80周年記念演奏会の券をいただいた。
オラトリオとは宗教音楽だよね。高校のとき音楽を選択していてさんざん聴かされた。
副題 ドイツ・レクイエム 全部ドイツ語で歌う。
横浜みなとみらい大ホール 初めて入った。
なかなか立派。 正面のパイプオルガンがいい雰囲気。
男性30人、女性60人ほどの混声合唱団。
とてもきれいなハーモニー。管弦楽も迫力ある演奏。
でも2時間は…ちょっとながい。
途中、うとうとと。。。


すみませぬ
2008年11月23日
波乗りジョニー
海岸に辿り着きおにぎりをほおばる。
波間にてんてんとたくさんのサーファー達が浮き沈む。
晩秋の日差しは強くまともに海に目を向けられない。
いいナ~波乗りジョニー達!!

女の子の遠く後ろに富士山

鵠沼海岸にて
波間にてんてんとたくさんのサーファー達が浮き沈む。
晩秋の日差しは強くまともに海に目を向けられない。
いいナ~波乗りジョニー達!!

女の子の遠く後ろに富士山

鵠沼海岸にて
2008年11月21日
2008年11月20日
まぶしい!
朝の光はこんなに眩しかったかな…
冬の陽光が反射してます。
でもガラスに映ったいちょうの木はまだ緑色…黄色のもあるけど

住吉町3丁目交差点関内ホール裏

冬空にこいのぼりみたいにはためくノボリ
相生町3町目交差点にて
冬の陽光が反射してます。
でもガラスに映ったいちょうの木はまだ緑色…黄色のもあるけど

住吉町3丁目交差点関内ホール裏

冬空にこいのぼりみたいにはためくノボリ
相生町3町目交差点にて
2008年11月19日
近場の菊 3点
家を出てすたすたと旧道へでようとして おっとっと 回れ右。
朝の光を浴びて今を盛りの菊が“今日を逃したらだめだよ”と
言ってるよう。
そこでそれぞれの顔を写す。
ごくごく近場、お隣さんが丹精込めた菊3点。



証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ
朝の光を浴びて今を盛りの菊が“今日を逃したらだめだよ”と
言ってるよう。
そこでそれぞれの顔を写す。
ごくごく近場、お隣さんが丹精込めた菊3点。
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ
タグ :菊
2008年11月18日
迫力です
目白まで用事があり渋谷経由で行くことにする。
昨日の新聞に載っていた岡本太郎の大壁画を見ようと思ったのだ。
原爆の悲惨さを描いた力作だ。
東急東横線を降り、山手線の乗り場を過ぎ階段を下りて右手に進むと現れる。


正面は高い通路になっているので写すのにちょうど良い場所。
携帯やデジカメを持った人がたくさんばしゃばしゃと撮っていた。
岡本太郎はやはり人気なんだな。
私にはいまいちピンとこないけど確かに迫力は十分。
Oh No!!と叫んでいるよう
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページはこちら
昨日の新聞に載っていた岡本太郎の大壁画を見ようと思ったのだ。
原爆の悲惨さを描いた力作だ。
東急東横線を降り、山手線の乗り場を過ぎ階段を下りて右手に進むと現れる。


正面は高い通路になっているので写すのにちょうど良い場所。
携帯やデジカメを持った人がたくさんばしゃばしゃと撮っていた。
岡本太郎はやはり人気なんだな。
私にはいまいちピンとこないけど確かに迫力は十分。
Oh No!!と叫んでいるよう
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページはこちら
2008年11月17日
カラスもの~んびり
暖かな小春日和の陽気に誘われ大きなカラスが木に止まり休んでいる。
これがきれいな鳥なら良いのだけれど カラスじゃね~
でも気持ちよさそう。

ヨコハマメディアビジネスセンタービルをバックに
太田町3丁目にて

イチョウの色付きも進んでます。
市庁舎の真前にあるこの木だけばかに黄色く色づいていました。
証明写真のことはこちら
光明堂のホームページはこちら
これがきれいな鳥なら良いのだけれど カラスじゃね~
でも気持ちよさそう。

ヨコハマメディアビジネスセンタービルをバックに
太田町3丁目にて

イチョウの色付きも進んでます。
市庁舎の真前にあるこの木だけばかに黄色く色づいていました。
証明写真のことはこちら
光明堂のホームページはこちら
2008年11月16日
鎌倉巡りの一日 その2
昨日のブログでは昼食後のことを書くつもりが…
載せ忘れがあることに気が付きましたので 元へ戻り 浄妙寺から

浄妙寺の石釜ガーデンテラスに入る手前にレモンの鉢植えがありました。
レモンが成っているのは初めて見たと思います。
石釜ガーデンテラスで友達は石釜焼きプリンを 同じ物ではつまらないと私はケーキを注文。
プリンを一口もらって食べたところおいしい!!
あまり好きではない私がもっと食べたいと思うほどまろやかな甘さが後をひきました。
私もプリンにすればよかった(後の祭り)
いつもだったら画像に残すのにちょっと遠慮してしまいました。
まわりでは早くもランチのお客が続々と席につき繁盛ぶりが伺えます。
テラス席からは芝生を中心とした庭が鎌倉の山を借景に眺められ気分は上々
曇りの予報がこのときには日差しが強まり暑いくらいでした。
その2
昼過ぎておなかもすいたところで予約をとってあった長谷駅徒歩一分のレストランワタベへ

江ノ電の線路沿いにあって線路を渡らないと行けないのです。
線路を普通におじさんたちが歩いてます。

食事は昼ランチは一種類だけのシンプルなもの
肉と魚のどちらかを選ぶ。
またまたふたり別のものを注文して半分づついただく。
素材のままを生かすというか大きめにダイナミックに野菜の盛り付けが
味はそこそこ。パンが熱々でおいしかった。
これで2,520円なら 鎌倉で納得かなというところ。
話に夢中になり食事撮りしませんでした。
長谷寺は行く予定ではなかったところ。
アジサイ寺として有名だけどここも来たことはなかった。
アジサイの写真は何度もみたことがあるのに。
ここではご本尊の神々しさと大きさにびっくり 9m以上もあるなんて。
かがんで進む洞窟が迷路のようになっていてろうそくを灯して祈願するのも初めて。

この時は雨もかなり降り出し でもかわいいお地蔵様を一生懸命 携帯で写してるお嬢さん
曇り、晴れ、雨を全部味わった一日でした。
証明写真のことはこちら
光明堂のホームページ
載せ忘れがあることに気が付きましたので 元へ戻り 浄妙寺から

浄妙寺の石釜ガーデンテラスに入る手前にレモンの鉢植えがありました。
レモンが成っているのは初めて見たと思います。
石釜ガーデンテラスで友達は石釜焼きプリンを 同じ物ではつまらないと私はケーキを注文。
プリンを一口もらって食べたところおいしい!!
あまり好きではない私がもっと食べたいと思うほどまろやかな甘さが後をひきました。
私もプリンにすればよかった(後の祭り)
いつもだったら画像に残すのにちょっと遠慮してしまいました。
まわりでは早くもランチのお客が続々と席につき繁盛ぶりが伺えます。
テラス席からは芝生を中心とした庭が鎌倉の山を借景に眺められ気分は上々
曇りの予報がこのときには日差しが強まり暑いくらいでした。
その2
昼過ぎておなかもすいたところで予約をとってあった長谷駅徒歩一分のレストランワタベへ

江ノ電の線路沿いにあって線路を渡らないと行けないのです。
線路を普通におじさんたちが歩いてます。

食事は昼ランチは一種類だけのシンプルなもの
肉と魚のどちらかを選ぶ。
またまたふたり別のものを注文して半分づついただく。
素材のままを生かすというか大きめにダイナミックに野菜の盛り付けが
味はそこそこ。パンが熱々でおいしかった。
これで2,520円なら 鎌倉で納得かなというところ。
話に夢中になり食事撮りしませんでした。
長谷寺は行く予定ではなかったところ。
アジサイ寺として有名だけどここも来たことはなかった。
アジサイの写真は何度もみたことがあるのに。
ここではご本尊の神々しさと大きさにびっくり 9m以上もあるなんて。
かがんで進む洞窟が迷路のようになっていてろうそくを灯して祈願するのも初めて。

この時は雨もかなり降り出し でもかわいいお地蔵様を一生懸命 携帯で写してるお嬢さん
曇り、晴れ、雨を全部味わった一日でした。
証明写真のことはこちら
光明堂のホームページ
2008年11月15日
鎌倉巡りの一日 その1
今日は友達と鎌倉めぐり、朝10時 鎌倉駅前はもう人でいっぱい。
バスに乗り八幡宮のそばを通りかかるとおめかしの子供達が両親に連れられ、そうか今日は七五三です。
浄明寺で降り、浄妙寺へ。


横の道へ入り込み登っていくと石釜ガーデンテラスへ



上はガーデンテラスの入り口、下はガーデンテラスから出てのショット
猫ちゃんはガーデンテラスの方向指示看板の下でノ~ンビリと
浄妙寺に別れを告げ、次は杉本寺、鎌倉最古の寺だそうで。
苔が美しい階段は登ること禁止、

横からのぼり下を撮る、お嬢ちゃん、失礼!

八幡宮ではたくさんの子供のかわいい姿、すがた スガタ


菊のすばらしい鉢植えも見れて満足~

これから昼食を食べに長谷へと向かう つづきはまた明日へ
バスに乗り八幡宮のそばを通りかかるとおめかしの子供達が両親に連れられ、そうか今日は七五三です。
浄明寺で降り、浄妙寺へ。


横の道へ入り込み登っていくと石釜ガーデンテラスへ



上はガーデンテラスの入り口、下はガーデンテラスから出てのショット
猫ちゃんはガーデンテラスの方向指示看板の下でノ~ンビリと
浄妙寺に別れを告げ、次は杉本寺、鎌倉最古の寺だそうで。
苔が美しい階段は登ること禁止、

横からのぼり下を撮る、お嬢ちゃん、失礼!

八幡宮ではたくさんの子供のかわいい姿、すがた スガタ


菊のすばらしい鉢植えも見れて満足~

これから昼食を食べに長谷へと向かう つづきはまた明日へ
2008年11月13日
2008年11月12日
看板シリーズ3 中華鍋

うちには中華鍋は4個あります。
結婚当初に買った安~い鍋は底の方にこびこびがついてしまってる。
でも具をいれる方はなんともないし壊れることもなく何十年と使ってます。
2ツ目はもらったもの。
3ツ目は買ったものの大きくて重くて使いずらくて奥にしまいこんである。
4ツ目は底の平らな鍋でこれはフライパン代わりにも使ってる。
どこの家にも何個かある中華なべ。
うちの4個の鍋もいつかこうして看板に有効利用?できるんじゃ~ない?
横からの図

南仲通り2丁目あたりにて
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ
2008年11月11日
落ち葉の行く末


今日は休日、ライフワークでもあるスイミングに行ってきた。
泳いでスッキリと足取りも軽く階段を下ると落ち葉が一つだけ
“私を見て!”と言わんばかりに
不自然な格好で風に揺れている。
どうやらくもの巣にひっかかっているみたい。
その葉を見てるうちに昔、読んだ童話を思い出した。
外国の童話で ある体の弱い子供が窓の外を見ているとはらはらと落ち葉が舞い落ちていく。
きっと自分はこの木の葉が全部 落ちたときに死んでしまうと思うようになる。
それを知ったある鳥?が紙で作った一枚に偽ハッパをくくりつける。
あ~~それでどうなってしまったのかが 思い出せない~!!
誰か知りませんかね(^^)
番外編 : 保土ヶ谷児童遊園地にて
証明写真のことはこちら
カメラの光明堂のホームページ
2008年11月10日
線路沿いに

寒風吹く朝、いつもの道を線路沿いに歩く
足早に進む右手にススキや名も知らぬ野草が背高く風に揺れて
その中のこれは!
黄色の花の終わったころとげとげの実をつける。
その昔、小学生の頃、セーターを着込んで真っ赤なほっぺをして
ランドセルを背負って通う道々
友達の背中にその実を投げっこをして遊んだ記憶が蘇る。
今の子供はそんな幼稚?な遊びはしないんだろうナ~

番外編 保土ヶ谷駅そば東海道線線路沿いにて
2008年11月08日
ぎんなん 熟れの果て
勤務先の近く 関内大通りは銀杏並木が続いてます。
先の方だけ黄色く色づいてる木もあるけど、黄金色に染まるのはまだまだ先。
最近は気になっていたんです。 例の銀杏の実が落ちて踏み潰されて漂うなんとも
いえぬくさい臭い~~。
そしてそれがおさまると次は道路にこびりついた汚れ。
昨日の朝の雨で少しは洗い流された?との考えはやはり甘かった。
★途中でとどまっている しわしわ梅干みたいな実


このとおり乾いてみれば汚いまま これを全部たわしで落とすのはしんどいよね~
証明写真のことはこちら
先の方だけ黄色く色づいてる木もあるけど、黄金色に染まるのはまだまだ先。
最近は気になっていたんです。 例の銀杏の実が落ちて踏み潰されて漂うなんとも
いえぬくさい臭い~~。
そしてそれがおさまると次は道路にこびりついた汚れ。
昨日の朝の雨で少しは洗い流された?との考えはやはり甘かった。
★途中でとどまっている しわしわ梅干みたいな実


このとおり乾いてみれば汚いまま これを全部たわしで落とすのはしんどいよね~
証明写真のことはこちら