2011年05月26日
ぐみの実♪

ぐみの実でしょうか・・・?
小さい頃によく食べたという人の話によると “ぐみ” だそうです
このまま食べるととても酸っぱそうです(゜_゜)

たわわ~に実っていました

称名寺 裏庭にて
Posted by ゆきどん at 08:27│Comments(4)
│お花と実
この記事へのコメント
これは「グミ」ではなく「桑の実」ではありませんか?
やはり食べると口の中が濃い紫色になります。私はこの実を沢山とってジャムにします。するとブルーベリージャムの様な色に仕上がりヨーグルトに入れて食べています。きれいですよ。
やはり食べると口の中が濃い紫色になります。私はこの実を沢山とってジャムにします。するとブルーベリージャムの様な色に仕上がりヨーグルトに入れて食べています。きれいですよ。
Posted by お姉様の小学校の旧友 at 2011年05月26日 10:28
姉の小学校の旧友さん こんにちは!
コメントありがとうございます。
そうですか・・・桑の実だったのですね^^;
ジャムにしてるということはこの木がお庭にあるのですね。
ブルーベリージャムは私も大好物です。
私も朝食にはパンが多いので、パンにぬったり、
ヨーグルトに入れて食べていますよ。
桑の実ジャムもおいしいのでしょうね~。
コメントありがとうございます。
そうですか・・・桑の実だったのですね^^;
ジャムにしてるということはこの木がお庭にあるのですね。
ブルーベリージャムは私も大好物です。
私も朝食にはパンが多いので、パンにぬったり、
ヨーグルトに入れて食べていますよ。
桑の実ジャムもおいしいのでしょうね~。
Posted by ゆきどん at 2011年05月26日 17:52
こんにちは とうとう梅雨入りしてしまいましたね・・・
早すぎますよね~まだ五月というのに・・・開港祭が梅雨入り後といのはここ何年も無かった気がするのですが残念です(>_<)
↑のかたが仰っているのですが 私も見たとき桑の実に見えました 昔、磯子に住んでいた時に庭に伯母が雑木林から小さな桑をひっこ抜いてきて(そういうことも寛大な時代でした^_^; )庭に植えたらぐんぐん大きくなり 毎年桑の実をた~んと付けてましたが私はほとんど口にしたことが無くて 本当に黒くなるくらい熟さないと酸っぱすぎるんですよね だから小学校の蚕飼う理科の学習で毎朝新鮮な桑の葉っぱを持っていきましたよ よく食べるんだな~これが(^^ゞ 気がついたら繭玉になってました(玉子のグレーの紙みたいなパックを利用したことが多かったですが それに一つ一つ繭玉が出来ましたよ)
早すぎますよね~まだ五月というのに・・・開港祭が梅雨入り後といのはここ何年も無かった気がするのですが残念です(>_<)
↑のかたが仰っているのですが 私も見たとき桑の実に見えました 昔、磯子に住んでいた時に庭に伯母が雑木林から小さな桑をひっこ抜いてきて(そういうことも寛大な時代でした^_^; )庭に植えたらぐんぐん大きくなり 毎年桑の実をた~んと付けてましたが私はほとんど口にしたことが無くて 本当に黒くなるくらい熟さないと酸っぱすぎるんですよね だから小学校の蚕飼う理科の学習で毎朝新鮮な桑の葉っぱを持っていきましたよ よく食べるんだな~これが(^^ゞ 気がついたら繭玉になってました(玉子のグレーの紙みたいなパックを利用したことが多かったですが それに一つ一つ繭玉が出来ましたよ)
Posted by yu at 2011年05月27日 12:28
yuさん こんにちは!
梅雨入りしたのですか~?(=_=)
早すぎですね。
やはり桑の実なのですね!
もう今さら題名変更するのはおかしいのでそのままにしちゃいます^^;
桑の葉は蚕のえさになるのですよね。
そのことはうっすら知ってましたが繭玉までは見たことが
ありません。
理科でそんなことをしたなんて。
おもしろかったことでしょうね~(^.^)
梅雨入りしたのですか~?(=_=)
早すぎですね。
やはり桑の実なのですね!
もう今さら題名変更するのはおかしいのでそのままにしちゃいます^^;
桑の葉は蚕のえさになるのですよね。
そのことはうっすら知ってましたが繭玉までは見たことが
ありません。
理科でそんなことをしたなんて。
おもしろかったことでしょうね~(^.^)
Posted by ゆきどん at 2011年05月27日 17:17